「CRCばんく」に問い合わせてみた。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 07, 2019 未経験OKと書いてあったので、一応「合格予想」から問い合わせてみた結果。 未経験OKではない、ブラック求人であることがわかってよかった。 エントリーする前に確認できるシステム有能すぎる。 二度と利用しない。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ラップの芯だけで作るDIY - 9月 23, 2015 ラップの芯の活用法です。 今回のポイントは、ラップの芯をカットして組み立てるだけで制作できることです。 No.000053 ラップの芯をつなげるジョイント の【2811】を参考にしました。 ★材料★ ・ラップの芯(約30cm):3本 ※同じメーカーで揃えるのがオススメです。 ★作り方★ ①ラップの芯1本を半分に輪切りする。 ②上から見た感じが○⇒Cになるように約2cmカットする。⇒ジョイントになります。 ③②でカットしたラップの芯を最初の輪より小さくなるように気合いを入れる。 ④カットしていないラップの芯2本に③を半分ずつねじ込む。 ラップの芯に②でカットしたラップの芯を半分入れたところです。 C部分の隙間は約0.8cmでした。 もう少し隙間が小さくなるようにカットしても良いと思います。 完成です! 真ん中部分の中にジョイントが埋め込まれています。 室内干しの物干し竿にしてみました。 ダイソーの【アイデア室内ランドリーキャッチ】を2個使用しています。 実際に洗濯物を干してみたところ、ハンガー12本分(フェイスタオル12枚程度の重さ)を干すことができました。 100均のつっぱり棒で同様の量を干した時より歪みを殆ど感じませんでした。 ラップの芯は紙製なので、濡れた洗濯物を直接干すことができない欠点があります。 最大のメリットは、ラップの芯を意外な形で再利用できるということです! 続きを読む
ラップの芯を活用してDIY - 3月 31, 2020 過去のラップの芯ネタ。 「キッチンペーパーホルダー」をハンドメイド♪ ▶▶▶ https://kikucchi0216.blogspot.com/2014/12/diy.html ラップの芯だけで作るDIY ▶▶▶ https://kikucchi0216.blogspot.com/2015/09/diy.html ↑ これ以来の作品です。 室内干し用のパイプハンガーに除湿機を置きたくて制作しました。 断捨離&大掃除の一環で捨てる予定だったラップの芯。 除湿機のサイズだと本当は13本で十分なのですが、嫌な数字なので15本使用しました。 捨てるために縛っていた紙ひもも有効活用。 製作工程はこんな感じです。 ①今回は15本分、左右先端から2cm部分を2か所ずつ、キリで穴を開けます。 ②紙ひもを通して端を縛ります。 ③パイプハンガー下側に並べます。 ④左右から1本目と2本目のラップの芯のあいだから、今回はビニールひもをパイプハンガー下側に固定するように通し、ラップの芯を固定します。 不要になったら捨てるのラクチンですが、正直なところ見た目は超ダサイです。 続きを読む
ビーズでキティちゃんを作ってみました(*^_^*) - 12月 01, 2013 ビーズマニアというサイトにある「ハローキティ・ステッチストラップ」の商品画像を参考にしました。 画像を見ただけでは編めないので、図案に起こしてから編みました。 大部分はペヨーテステッチ、一部はシェイプドステッチで編みました。 サイトの画像をよ~く見ると、ヒゲのパターンがいくつかあるようです。 なので、一番スッキリした感じの画像を参考にしました。 イオンモールへ行くと必ず行くダイソー。 なぜか手芸パーツが充実しているのです。 これまで、ストラップコードとボールチェーンを購入しました。 手芸店で揃えると、結構なお値段になってしまい、ビンボー人にはイタイ(T_T) 大昔に比べたら、クオリティの高い100均商品が充実しています。 ネットショップでたまに見かけるDカンを使ったストラップ。 ビーズ用のステッチ金具はキレイだけど、いちいち購入すると結構な出費。 Dカンを使えば、シンプルな感じに仕上がります。 100均の有効活用で、若干お得にオリジナル作品ができます♪ ベイビービーズ でキット販売をしています。 画像をクリックすると、商品詳細のページへ移動します。 こちらからも移動できます。 ⇒ ★ベイビービーズマニア ハローキティ★ 今回使用した材料は「ビーズ・パーツ・手芸総合店アウラ」で購入しました。 ⇒ ビーズクラフトのスペシャリストのためのお店です♪ 続きを読む