Amazonから残念なお知らせ リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 6月 28, 2017 先日、Amazonから「【重要なお知らせ】インスタントストアのサービス終了について」というタイトルのメールが届きました。 インスタントストアの利用者が少なかったのでしょうね。 「インスタントストア」→「サーチウィジェット」に変更しようかな。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
すのことワイヤーネットで工作しました(^_^)v 4月 03, 2014 増税前日、シンク下の収納を工作しちゃいました。 こっちは、お皿収納用。 背面にワイヤーネットがあるのは、落下防止ではありません。 付けないと、折りたたまれてしまうからです(T_T) これは、想定外の事態でした。 下の段にも棚を置くことができます。 しかし、鍋等を置きたいので、あえて設置しませんでした。 100均クオリティなので、重すぎるものを置けないのが残念。 ☆追記☆ 重さで歪みが生じるので、前方真ん中にラップの芯を立てて調整。 本当は2本必要なのですが、1本足りない(T_T) 仕方ないので、現在使用中のラップがなくなってから調整しようっと。 それまでの間は、ペットボトルで応急処置することにします。 こっちは、2つ作成。 1つは、スチールラックの棚用。 もう1つは、シンクの下用。 パスタ鍋がピッタリはまってしまいました。 今回使用した材料は、ダイソーで購入。 ・桐すのこ 約40×25cm 2枚 ・桐すのこ 約31×30cm 8枚 ・ワイヤーネット 約51×26cm 4枚 すのこを購入するならこちら! ⇒ ★楽天市場 すのこ★ ワイヤーネットを購入するならこちら! ⇒ ★楽天市場 ワイヤーネット★ 近所のダイソーは、こじんまりとしたお店で、欲しい商品がなかったので、仕方なく自宅から2kmほど離れたところにあるダイソーで購入。 100均も駆け込み購入している人が多いようで、にぎわっていました。 ワイヤーネット1枚は、初売りで購入したレンジ台の棚に使用しました。 今回、歩いてみて思ったこと。 四方山に囲まれている盆地に違和感を覚えました。 今まで、津波の心配をしなければならない街にしか住んだことがないから。 家族には車の運転を強要!?されているけど、事故のトラウマを理解してもらえない。 今まで巻き込まれた事故で記憶にあるもの。 ①GWに山奥で玉突き事故に巻き込まれたこと。 ②センター試験前日の移動中、大雪で対向車線からスリップしたトラックが突っ込んできたこと。 記憶にない頃の事故もあるけど、何言われても無理なもんは無理。 助手席に乗っているときですら、スピードにビクビクしているほど。 距離感覚がわからないから、日常生活でもぶつけるてあざ作っていること多いし。 通学でも使ったことのある自転車なら平気なのに・・・。 けど、自動運転機能のあるGoogle車や一人乗り自動車に… 続きを読む
ラップの芯だけで作るDIY 9月 23, 2015 ラップの芯の活用法です。 今回のポイントは、ラップの芯をカットして組み立てるだけで制作できることです。No.000053 ラップの芯をつなげるジョイントの【2811】を参考にしました。★材料★ ・ラップの芯(約30cm):3本 ※同じメーカーで揃えるのがオススメです。★作り方★ ①ラップの芯1本を半分に輪切りする。 ②上から見た感じが○⇒Cになるように約2cmカットする。⇒ジョイントになります。 ③②でカットしたラップの芯を最初の輪より小さくなるように気合いを入れる。 ④カットしていないラップの芯2本に③を半分ずつねじ込む。 ラップの芯に②でカットしたラップの芯を半分入れたところです。 C部分の隙間は約0.8cmでした。 もう少し隙間が小さくなるようにカットしても良いと思います。 完成です! 真ん中部分の中にジョイントが埋め込まれています。 室内干しの物干し竿にしてみました。 ダイソーの【アイデア室内ランドリーキャッチ】を2個使用しています。 実際に洗濯物を干してみたところ、ハンガー12本分(フェイスタオル12枚程度の重さ)を干すことができました。 100均のつっぱり棒で同様の量を干した時より歪みを殆ど感じませんでした。 ラップの芯は紙製なので、濡れた洗濯物を直接干すことができない欠点があります。 最大のメリットは、ラップの芯を意外な形で再利用できるということです! 続きを読む
100均グッズだけで室内干しを作ってみた♪ 12月 15, 2014 いつでも移動可能な100均室内干し こちらはダイソーで購入しました。 上記画像にある材料は下の通りです。 ・白い伸縮式つっぱり棒(70~120cm)(耐荷重:約1kg):2本 ・室内専用ハンガー(耐荷重:3kg):2個 ・Y型ピンチ(6P):2P Y型ピンチにかけている突っ張り棒は最大に伸ばしています。 斜めに橋渡ししている方のY型ピンチは、つっぱり棒の落下防止に重要です。 室内専用ハンガーに下げているつっぱり棒は、最大より少し縮めた状態です。 これまで、1本のつっぱり棒に対して実際に干したものです。 ・タオル10枚 ⇒ ややしなってしまいます。 ・フラットシーツ ⇒ ビシッと伸ばして干すのは無理です。 ・バスタオル ⇒ ビシッと伸ばして干すことができます。 最大に伸ばした状態で、洋服を何枚もかけるのは無謀です。 あと、室内専用ハンガーにはつっぱり棒だけでなく、ハンガーをかけることもできます。 しかし、薄手のものでないと、全て利用するのは難しいかと思います。 上記画像の通り、生活感丸出し過ぎるので、必要なときだけ設置することも可能です。 くれぐれも、100均クオリティであることをお忘れなく。どこでもドアフック5連タイプ 上記画像にある「どこでもドアフック5連タイプ(耐荷重:10kg)」はセリア(Seria)で購入しました。 ダイソーで似たようなグッズ(ピンクと水色)を見つけたのですが、上部に厚みがあるため、ドアを開けた状態でないと使用できないです。 クローゼットドアの取っ手がある面に取り付け、ダウンコートをかけています。 違う面に取り付けてしまうと、即壊れるので要注意です。 通常のドアより厚みが足りないため、隙間にキッチンペーパーを挟み安定させています。 5連ですが、ダウンコート1枚で一杯になります。 薄手のものなら、5か所全部利用できると思います。「どこでもドアフック5連タイプ」を製造・販売している企業株式会社小久保工業所【商品情報】はこちら ▶▶▶ http://kokubo.co.jp/living/living_gadget/1434.htmlネット通販の100均ショップ「室内専用ハンガー」に似た感じですと、「スッキリ室内ハンガーキャッチ」が販売されているようです。 「どこでもドアフック5連タイプ」は、同じものが販売されているようです。 よかったらチェック… 続きを読む
ビーズでキティちゃんを作ってみました(*^_^*) 12月 01, 2013 ビーズマニアというサイトにある「ハローキティ・ステッチストラップ」の商品画像を参考にしました。 画像を見ただけでは編めないので、図案に起こしてから編みました。 大部分はペヨーテステッチ、一部はシェイプドステッチで編みました。 サイトの画像をよ~く見ると、ヒゲのパターンがいくつかあるようです。 なので、一番スッキリした感じの画像を参考にしました。 イオンモールへ行くと必ず行くダイソー。 なぜか手芸パーツが充実しているのです。 これまで、ストラップコードとボールチェーンを購入しました。 手芸店で揃えると、結構なお値段になってしまい、ビンボー人にはイタイ(T_T) 大昔に比べたら、クオリティの高い100均商品が充実しています。 ネットショップでたまに見かけるDカンを使ったストラップ。 ビーズ用のステッチ金具はキレイだけど、いちいち購入すると結構な出費。 Dカンを使えば、シンプルな感じに仕上がります。 100均の有効活用で、若干お得にオリジナル作品ができます♪ベイビービーズでキット販売をしています。 画像をクリックすると、商品詳細のページへ移動します。 こちらからも移動できます。 ⇒ ★ベイビービーズマニア ハローキティ★ 今回使用した材料は「ビーズ・パーツ・手芸総合店アウラ」で購入しました。 ⇒ ビーズクラフトのスペシャリストのためのお店です♪ 続きを読む
東京マラソン旅行4日目 【帰路編】 2月 24, 2014 東京駅では、E2系とE5系が並んでいました。 帰りは2号車だったのと、停車時間が長かったので、撮影しちゃいました。 新幹線グッズあります♪ ⇒ ★楽天市場 新幹線 グッズ★ 駅弁は、東京駅にある「駅弁屋 祭(えきべんやまつり)」で購入しました。 【国技館やきとり ¥600】 鶏肉:3本 つくね:2本 余計な脂がないので、冷えていても美味しく頂くことができます。 【宮城 海の輝き ~紅鮭はらこめし~ ¥1100】 いくらがたくさん入っているのは久しぶり。 最寄駅。 といっても、自宅へはココから高速道路を使って約1時間半。 室内なのに、窓があって、天井に電気ストーブがあるのって珍しいよね。 行くとき、うまく撮影できなかったので、撮影しなおした。 撮影ていたら、大昔の御姉様(現在オババ)たちが「なんであんなの撮っている?」みたいな会話(ご当地訛りversion)が聞こえてきた。 田舎から出たことのない人たちってホント嫌い。 珍しいからネタ用に撮影していただけなのに。 続きを読む