投稿

ランナーさんを複数見かけたランニング

本日の日の出時刻は5:02。 日の出前から開始。 男性ランナーさんだけでなく女性ランナーさんも数名見かけました。 近くで10月開催の大会に参加されるかもしれない人達。 前回はとっても気持ちよく走ることができたのに、本日はそうでもなかった。 最後の数キロは手のしびれを感じながら走りました。 脱水していたのかもしれません。 帰宅後はスポーツドリンクを摂取して復活。 8月の月間走行距離は109.93km。 旅行前の体調不良で1日走ることができなかったけど100km超達成。 東京レガシーハーフマラソン2025まであと50日。 ☆本日の記録☆ 距離:16.57km(※キョリ測で計測) 時間:1時間39分34秒 気温:23.2℃ 風速:1.0m/s

日の出前からランニング

本日の日の出時刻は5:01。 日の出前から開始。 最近クマニュース多め。 怖いのでクマ鈴持参。 散歩中の犬も苦手。 イヌが寄り付かないイヌ鈴欲しい。 梅雨入り以来と思われる走りやすい気温と湿度。 もっと走れそうな感じ。 やることあるので+αのランニングはやらず。 東京レガシーハーフマラソン2025まであと52日。 ☆本日の記録☆ 距離:16.57km(※キョリ測で計測) 時間:1時間42分17秒 気温:20.4℃ 風速:0.8m/s

日の出時刻からランニング

本日の日の出時刻は4:56。 日の出時刻から開始。 気温高め蒸し暑さは若干控えめで走りやすかった。 何故かスピード出ず緩めのタイム。 本番まで60日切ったのでカウントダウン開始。 東京レガシーハーフマラソン2025まであと57日。 ☆本日の記録☆ 距離:16.57km(※キョリ測で計測) 時間:1時間46分05秒 気温:23.0℃ 風速:1.5m/s

日の出とともに目覚めたので寝不足ランニング

イメージ
本日の日の出時刻は4:52。 昨日深夜帰宅後本日就寝。 早起き出来たら走ろうレベル。 何故か日の出とともに目覚めてしまいました。 結果、深夜帰宅翌日のランニング。 寝不足だけどなんとか完走。 前回より普段通りに近い感じのペースに戻っていた。 最後のほうは暑さがきつかった。 日焼けについて。 勤務先で旅行焼けと言われました。 個人的には8割深夜帰宅翌日のランニング焼け。 深夜帰宅翌日は休日より遅く開始するので日差しが強い。 日焼け止めの感触が苦手。 たまに日焼け止めを塗っていますが、滝汗で無意味。 眼鏡焼けだけは全力で阻止したいので、つば広帽子必須。 ☆本日の記録☆ 距離:15.07km(※キョリ測で計測) 時間:1時間33分25秒 気温:24.8℃ 風速:0.5m/s ★こちらの帽子を愛用中★

久々すぎるランニング

本日の日の出時刻は4:51。 12日ぶりのランニング。 深夜帰宅翌日の休み以降は4連勤。 4連勤中、深夜の脱水症状で乳酸菌飲料500mLとスポーツドリンク500mLの合計1L摂取。 その後、旅行直前日曜日は4連勤疲れと脱水症状が回復せずランニングはお休み。 日の出時刻が明らかに遅くなりました。 深夜帰宅翌日の日の出時刻は4:40。 12日経過で日の出時刻も4:51と遅くなっています。 12日前より明らかに起床時は暗かったです。 沢山水分摂取してから開始しましたが、完走後は具合悪くなりました。 スポーツドリンクストックしていたおかげでどうにか復活。 ☆本日の記録☆ 距離:15.05km(※キョリ測で計測) 時間:1時間37分26秒 気温:23.2℃ 風速:0.4m/s

深夜帰宅翌日熱帯夜ランニング

深夜帰宅翌日。 tenki.jpによると最低気温は25.2℃ (05:21)。 熱帯夜でした。 予定時刻に起きられるはずもなく、あわただしく準備。 起床後約30分でランニング開始。 本日ゼリー飲料は凍らせてポケットに入れました。 周回コース2周目突入時点で冷たさはキープしていましたが、凍っていると感じたのはほんの一部。 爆速自然解凍。 2周目はほぼシャワーラン。 帽子のおかげで顔がグチャグチャになることなく快適。 ランニングウエアはビチョビチョ。 タイムは絶望的ですが、無事に完走できて満足。 ☆本日の記録☆ 距離:15.05km(※キョリ測で計測) 時間:1時間32分23秒 気温:25.4℃ 風速:0.5m/s

ジャーからボトルに詰め替えてみた

イメージ
普段「素肌しずく ゲルSa 100g」を使っていますが、ジャータイプなのが個人的に嫌い。 これまでダイソーで購入して偶然ストックしていた「ナチュラルワンタッチスリムボトル(2個)20mL」に詰め替えて使用していたのですが、まめに詰め替えるのが面倒。 使っていたボトルはコチラ⇒ ナチュラルワンタッチスリムボトル(2個) 20mL もう少し大きめの容器を求めて近くのダイソーへ行ってみた。 「ソフトワンタッチボトル(丸)100mL」を購入。 実際に詰め替えてみたところ8割くらいに収まって丁度良かった。 購入したボトルはコチラ⇒ ソフトワンタッチボトル(丸) 100mL